西和彦のエッセイ
#1306 考えていること
2024-09-28私が目指していることは
ワンロット最少生産数1000台で
パソコン作りが続けられる体制です
これは日本だけでなく世界をお客様にすることが出来れば可能だと思います
その次は半導体
エミュレータなら1台から
FPGAも1台から
生産出来ます
試作品のような量産品…
#1305 私の考え
2024-09-28最近MSXの未来に考えていることを話し始めたら
広がり過ぎ
集中するべき
分かりにくい
などのご意見を頂いております
私がしたいことは
興味を持っていただける方々と商品化決定するまでのプロセスを共有したいということです
今までのやり方は商品発売まで秘密主義…
#1304 ご説明
2024-09-27最近、企画中のMSXの品数が増えてしまって、
「何が何だかよくわからん」
というお叱りをいただきましたので、
MSXの全体を商品企画の意図と共にご説明したいと思います
開発・発表・未発表*の商品
MSXIOT センサーとコントローラー
センサー・アクチュエーター群とコントローラー… https://t.co/oX37isuOp5




#1303 日本パーソナルコンピュータ博物館開館前特別展示「MSXのご先祖様と親兄弟たちと親戚」の展示シナリオ検討会をしました
2024-09-26会期 2024年10月13・14日
時間 1000から1600(閉場1730)
場所 神奈川県小田原市荻窪 駅からバスで10分
ご先祖様
TK80・TK80BS
Compo80BS…
#1302 日本パーソナルコンピュータ博物館開館前特別展示「MSXのご先祖様と親兄弟たちと親戚」の展示シナリオ検討会をしました
2024-09-26会期 2024年10月13・14日
時間 1000から1600(閉場1730)
場所 神奈川県小田原市荻窪 駅からバスで10分
ご先祖様
TK80・TK80BS
Compo80BS…
#1301 2024年9月26日のポスト
2024-09-26知り合いの人がスクリーンを送ってくれました B7
とてもきれいです https://t.co/VS9gLB9n3P

#1300 お知らせ MSXサウンドの方針
2024-09-26MSX1+には標準仕様でTI76489を追加します
ゲーム対応のため
MSX2+にはTIとYAMAHA OPLLを標準仕様で入れます FMの方針のため… https://t.co/ITSwlcxN5e




#1299 西 和彦 Kazuhiko Nishi
2024-09-26訂正
V9990は未公表の1Kモードがあって 1024x424の表示ができます
内部資料には、入れたという記述があるので 検証しなければなりませんが
これを確認できれば 1K 2K 4K 8K とMSXでのディスプレイのラインアップがそろいます
#1298 西 和彦 Kazuhiko Nishi
2024-09-26訂正
V9990は未公表の1Kモードがあって 1024x428の表示ができます
内部資料には、入れたという記述があるので 検証しなければなりませんが
これを確認できれば 1K 2K 4K 8K とMSXでのディスプレイのラインアップがそろいます
#1297 V9978のDIYカートリッジについて
2024-09-26V9958FPGA(原さんにお願い中)
と
V9990
と
eZ80
を一緒にしたカートリッジを試作中です
TangNanoは裏面です
MSXDIYturboR+のVDP/GPUになります
とりあえずご報告させていただきますので
ご意見、ご質問などありましたらどうかよろしくお願いします https://t.co/b8Q28nbIQ0

#1296 クラファン2の復活、リターンマッチ
2024-09-25クラファン2でうまくいかなかった かわいそうなMSX0Stickです
わざわざMSXブルーにして、いつでも生産できるようにしていましたが、駄目だったのです
これを失敗という人もいますが、
いいえ、うまくいかなかった実験として、
あきらめずに開発は続けています… https://t.co/dYLobabAbM


#1295 2024年9月25日のポスト
2024-09-25https://t.co/yuoM2LCnF8

#1294 おしらせ
2024-09-25MSX0 Stackで
HDMI出力と
コンポジット、オーディオ出力
が可能になりました
それぞれM5社の純正品ですが、ケースをブルーにしてもらって、近く発売します ファームのアップデートもあります
これとは別にオーディオモジュール出します イヤホンでお使いの方には便利かと… https://t.co/g7f52BEacR


#1293 ご報告
2024-09-25Z80のピンソケットに
Z80の代わりに差し込めば
ESP32がCPUとなって、MSX0が動く
MSXnetconnecter(MSXネットコネクター)
の試作が出来ました
BASICもDOSもソフトはみんな最新になります
ROMカートリッジは変わらず動きます
MSX1、MSX2、MSX2+が全部MSX0になります
インターネットのWifi… https://t.co/uVanV36pSk


#1292 MSXを安くする
2024-09-25MSXturboR+を
SoCで 29800円 200ドル
に出来たら良いなあと思います
教育 ゲーム 電子楽器 IoT
世界各国で売りたいです
僕の夢です
#1291 2024年9月25日のポスト
2024-09-25MSX3 2K
MSX3+ 4K
MSX3# 8K
#1290 2024年9月25日のポスト
2024-09-25MSXVDP9978にeZ80CPU150MHzと16MBメモリー最大にしたのはアニメのためです
#1289 xで意見交換している趣味のお友達の事をよく考えてみたらそれぞれ凄い仕事をされているプロばっかりということに気が付きました
2024-09-25仕事の秘密は秘密ですが
それ以外の部分でxで交流が
できそれを皆で共有できれば
だいそれた言い方になりますが
日本の技術の底上げになるのではと思いました
#1288 MSXVDP/GPUのこれからについて素案
2024-09-259958FPGA
9978は9958fpgaと9990
9992 2K対応 4Kの出来具合でスキップかも
9994 4K対応
9998 8K対応jetson orinを使って
#1287 ちくわさん
2024-09-23V9990とeZ80cpuとdualportRAMを積んだカードをお願いできませんか
同じ基板の裏側に原さんの9958fpgaが刺さるようにしておいてほしいです ビデオセレクターも
9990と150MHz相当のZ80で出来ることを考えるとワクワクします https://t.co/Wmcwzfk8By




#1286 今日の打ち合わせの内容
2024-09-201.MSX0TAB5
70キーで進めることになりました
手に持っているのは56キーの試作品
MSXブルーのケース
LTEとLORAはオプション
試作品が上がり次第、クラファンします
2.MSX0Stackオーディオアダプター
ブルーのケースに入ります… https://t.co/DTfIdRYmg9




#1285 2024年9月20日のポスト
2024-09-20LTEはオプションです
#1284 ニュース
2024-09-20MSX0Tab5のキーボードが70キーになりました
レイアウトは原さんにお願いする予定です
MSXDIYとは別にクラファンします https://t.co/UAV3vO7TqE

#1283 静かな決意
2024-09-1940年前のアーキテクチュアであるMSXを現代に生き返らせるために、あっちもこっちも改造し拡張していますが、エミュレーターという技術のおかげで、実現しつつあり結果が出そうです… https://t.co/CZ6PRqmID1




#1282 静かな決意
2024-09-1940年前のアーキテクチュアであるMSXを現代に生き返らせるために、あっちもこっちも改造し拡張していますが、エミュレーターという技術のおかげで、実現しつつあり結果が出そうです… https://t.co/EwhZMmuyBv




#1281 静かな決意
2024-09-1940年前のアーキテクチュアであるMSXを現代に生き返らせるために、あっちもこっちも改造し拡張していますが、エミュレーターという技術のおかげで、実現しつつあり結果が出そうです… https://t.co/GujyuyIAlM




#1280 今まで誰もやったことのないこと
2024-09-16パソコンを作るのにお客様と話し会いながらスペックを決めて作るということ
いかにメーカーのエンジニアがこれまで
唯我独尊だったか
自分の欲しいものを作っただけです
なんてインタビューで言ってたりして
若い時の私はそういう記事を…
#1279 パソコンを作りたいと思う人はどの世代でもいらっしゃると思います
2024-09-16でもそれがマザーボードを買って
部品を差し込む事ではもったいない
LSIの部品から始めるようなものを提供したいというのがMSXDIYです
先ず8ビットで
8ビットのMSXを
あんなもんおもちゃだ
と馬鹿にする方々がおられますが…
#1278 思うこと
2024-09-16本の立ち読みや
オーディオの貸出試聴機なとがあるのだから
パソコンやパソコンソフトも
家で試してみることができればいいのに
と思います
ソフトはデモ版をダウンロードで…
#1277 今日は小田原で午後からずっとMSXDIYの打ち合わせでしたちくわさんと山岡と私ですMSXDIY1+MSXDIY2+MSXDIY2+PortableMSXDIYturboR+の進め方を楽しく話し合いました
2024-09-14今から場所を移して第二部です https://t.co/RgjgZRRstN

#1276 お願いしていること
2024-09-14原さん
BASICのクロスコンパイラ
MSX1 MSX2 MSXtR MSX3用の
実行コード発生するもの
これをROMカートリッジに書き込みすると
MSX3規格のROMができる
FPGAの9958はDIY向け
ちくわさん
DIYの試作
#1275 MSX0の次のクラファンの候補
2024-09-12tab5に原キーボードを付けたやつです
ご興味お有りの方は いいね を
お願いします
おそらく3万円後半 https://t.co/Z51gaGq434

#1274 おしらせ
2024-09-11MSX0オーディオモジュール
たった今、M5社のジミー社長と話をして、オーディオモジュールの初回ロットから買うことにしました
もちろんシステムでサポートします スピーカーとイヤホンの切り替えなど
買ってもいいなとお思いの方は、いいねを押してください その分を1回で仕入れます… https://t.co/lxzokzHw0M

#1273 2024年9月7日のポスト
2024-09-07本はpdfなので基本的に無料です
本にしたらPODの紙代がかかるので有料です
値段は当時の値段と同じにしたいと思っています
#1272 MSX DIYの仕様
2024-09-07MSX DIYには今のところ4つのレベルの仕様があります
1+のセットからカートリッジを差し替えることで拡張することができます
今後増えると思いますが、とりあえず今の時点ではっきりしていることをお知らせします
MSX DIY1+
VDPカートリッジは 9928か9929を積んでRGB出力… https://t.co/2bmsirMWyr



#1271 立場の確認
2024-09-06コンピュータのことを知っている方は
私の最近のポストで、
「MSXの次世代のMSX+が
6502CPUをオプションで積むということと
TI76489SOUNDを積む」
ということは何を意味するかを簡単にご想像されていると思います…
#1270 MSXの5要素
2024-09-061 Z80系のCPU
2 9918系のVDP
3 8910系のPSG
4 50信号線のMSXプラグアンドプレイバス
5 MSX BASIC, MSX DOS
これを少しづつ拡張した
MSX+
MSX2+
MSXturboR+
でまとめていこうと考えています
拡張の主な点は
1 インターネット接続
2 過去のバグ修正
3…
#1269 2024年9月6日のポスト
2024-09-06MSXDIYのVDPカートリッジは
1+用は 9928,9929を積んでRGB出力
2+用は FPGAで9958
TR+用は FPGAで9958、リアルチップで9990
そのうち全部FPGAで9958と9990を一緒にしたものを作り、名前をV9978とする
ということで進めています
#1268 2024年9月6日のポスト
2024-09-06MSX DIY1+
のSOUNDカートリッジは
PSG8910
SCC
TI76489
YM2413
を積むべく設計中です
#1267 https://t.co/j3vEaPxrcF
2024-09-03devcon7の映像です
西和彦のエッセイ