nishi.org 西和彦のエッセイ

西和彦のエッセイ

#1359 ご報告 具体的な新商品イメージとニックネーム

2024-10-31

MSX Mini
MSX1+のFPGAマシン
主にゲームとプログラミング入門
TangNano20K+ESP32
MSX2++にアップグレード可能
小さい
目標価格19800円
基本設計は、ほとんど完成
クラッシクケースはパートナーとまとまらず
むき出しか上のような奴… https://t.co/poskjRSdcV


#1358 パーソナルスーパーコンピュータで何するの

2024-10-30

最近スパコン スパコン ばっかり言っていて
いったい何するのかと聞かれそうなので
先手を打って、お話ししたいと思います

AIのことはWindowsやMACにお任せして…

#1357 考えの修正 その1

2024-10-30

MSX1+,MSX2++,MSXturboR+にもXMOSCPUをつんだらどうかなと 考えています
わずか3000円で32ビットCPUが16個!
これがRiscVになればもっと凄いと思うのです
カートリッジを作ってプラグインすることにします
詳しいことは作ってみなければわかりません… https://t.co/1ZYi6vV9VK


#1356 2024年10月29日のポスト

2024-10-29

xmosのカートリッジで対応します

#1355 MSX3の名前表記

2024-10-29

MSX3だけにして

ディスプレイをサイズの表示は
2k,4k,8k

CPUのコアの表示は
X64などと cpuのタイプとコア数
MSX3 X64 4K

にしてサフィックスにするのが
シンプルでわかり易いのではないか
と思うようになりました

この一週間、お騒がせして申し訳ありませんでした

#1354 MSX2++FPGAの最小容量を決めFPGAでVDP9958とFPGAでCPUZ80をこのFPGAを共にアップグレードしたら

2024-10-29

MSXturboR+
VDPが9978と
CPUがR900になるようなマシン
を作るのが良いかも

MSX3
いっさいがっさい全部入りのFPGAに
xmosCPUやpezyCPUを繋いで
ビデオは2k,4k,8k
CPUはR900に加えて64,512,4096…

#1353 MSX2++FPGAの最低容量を決めFPGAでVDP9958とFPGAでCPUZ80をこのFPGAを共にアップグレードしたら

2024-10-29

MSXturboR+
VDPが9978と
CPUがR900になるようなマシン
を作るのが良いかも

MSX3
いっさいがっさい全部入りのFPGAに
xmosCPUやpezyCPUを繋いで
ビデオは2k,4k,8k
CPUはR900に加えて64,512,4096…

#1352 考え中のこと

2024-10-28

MSXturboR+にもXMOSCPUをつんだらどうかなと
考えています
わずか3000円で32ビットCPUが16個!
これがRiscVになればもっと凄いと思うのです
いずれにしても作ってみなければわかりません

MSX1+  Z80 3.5MHzから20MHz
MSX2++  TangFPGA(Z80…

#1351 なぜパーソナルスーパーコンピュータなのか

2024-10-28

今から20年前
Amdの64ビットで
512cpuの凄いマシンを作って
同志社大学に納入しました

それからずうっとメニコアは
私の研究テーマでした
 ペタFLOPSと
 安くするの
2つを考えて来ました

安くする方をxmosでやりたいです https://t.co/Y84ByEaJhn


#1350 いつになったらMSXturboやるのと言う人もいて

2024-10-28

MSX3に
xmosのモジュールを載せればいいので
MSX3で最初から64cpu出来るようにします
15000円

また、
MSXturbo+でも
r900にxmosを1つ付けて
1つ3000円

来たるべきMSX3の準備とします

#1349 よく考えてみたらMSX3のCPUをxmosにしたらメチャ面白いことが出来ることに気が付きました

2024-10-26

それに、パソコンやスマホではしたくても出来ないことばかり

さっそく試作始めます

#1348 MSX3のCPUの代替候補をArm32をやめてXMOSにすることを真剣に取り組もうと考え始めました決定はこのMSX3を試作してからです

2024-10-26

MSXturboR+は
自主開発のより高速のR900で
目標は50MHzからなんとか150にして
いいと思うし

MSX3は
fpgaでR900 これで昔のソフトは全部動くし
新しいソフトはXMOSでTaoX… https://t.co/x9MhVBiqhW


#1347 悪夢

2024-10-26

Arm社がどういうわけか
SoCのスナップドラゴンのクオリコム社にCPUを使わせ無いってさ

これでみんなRISC Vに引っ越しだなあ
少なくともArmとRiscVの二股をやるだろう

割りかし早いスピードでArmはIntel化してしまった

偉大なる勘違い…

#1346 2024年10月26日のポスト

2024-10-26

https://t.co/2lApg1O8Fh


#1345 2024年10月26日のポスト

2024-10-26

tangnano25kを2つ載せて
一つはvdp
もう一つはcpu
加えて
大きなRAM載せるのは
どうでしょうか https://t.co/473NLp3X5T


#1344 2024年10月26日のポスト

2024-10-26

誰がやるのかは別にして
原fpga9958の余った所に9990を載せるのはどうなんでしょうか

#1343 どこに行くのか

2024-10-25

パソコンも遠くに行ってしまって
スマホも関係なくなって
テレビも全部負けて

かくなる上は

パソコンと
スマホと
テレビに繋がる何かと

スタンドアロンの何か

しか無いような気がします

そこがMSXの生き残る場所だと思うのです

#1342 昔の職人と今風の職人

2024-10-25

昔の職人
態度 寡黙
口癖 てやんでえ
   バカヤロー

今の職人
態度 ツイッターばかり
口癖 ブロックしたよ

俺のこと...

#1341 MSXに興味がおありの皆様にお願い

2024-10-24

MSX3や
MSX1+、MSX2++、MSXturboR+に
自分が欲しい要素を書いて
年内、ハッシュタグ付けてポストしてください

#こんなMSXが欲しい

あとから取りまとめできるので
真剣に検討します
まだ間に合うので
よろしくお願いします

#1340 なぜMSX2++なのか

2024-10-24

次世代のMSXはMSX3なのですが
その開発と並行して、
昔のMSXをマイナーチェンジしております

その昔、MSXを始めたとき、
9918VDPと8910PSGに私は不満たらたらでした
新しいチップを作ろうと最初から考えていました
でも新しいチップは作るのに2年はかかる… https://t.co/xGfEFRi4bt


#1339 FeRAMカートリッジの追加ROM機能について

2024-10-23

きんのじさんにFeRAMの試作と量販をお願いしていますが、仕様はFeRAMを1つから8積んで128KBから1メガBまでの容量にします

こんどそれにROMモードというのを付けて、ファイルを選んでMSXから見たらROMに見えるようにしたいです… https://t.co/8cFNM9uhIL


#1338 なんかまたやっていることが増えたのでご説明したいと思いますやっていることと、商品化は別ですが売れそうなものや、しなければならないことから一つ一つ集中して取り組んでいきます

2024-10-23

日本でテスト販売して、世界中に向けて発売します

MSXブースター 日本で生産
昔のMSXのために…

#1337 思うこと

2024-10-22

パソコンもスマホも
昆虫の脱皮みたいに古くなったマシンを捨ててデータだけを乗り換えることが当たり前になりました

私も何の疑いもなくそういうものだ
と思っていましたが
エミュレータとFPGAによって
ハードウエアと
ソフトウエアのアップグレードが簡単に出来るようになりました…

#1336 思うこと

2024-10-22

パソコンもスマホも
昆虫の脱皮みたいに古くなったマシンを捨ててデータだけを乗り換えることが当たり前になりました

私も何の疑いもなくそういうものだ
と思っていましたが
エミュレータとFPGAによって
ハードウエアと
ソフトウエアのアップグレードが簡単に出来るようになりました…

#1335 思うこと

2024-10-22

パソコンもスマホも
昆虫の脱皮みたいに古くなったマシンを捨ててデータだけが乗り換えることが当たり前になりました

私も何の疑いもなくそういうものだ
と思っていましたが
エミュレータとFPGAによって
ハードウエアと
ソフトウエアのアップグレードが簡単に出来るようになりました…

#1334 2024年10月22日のポスト

2024-10-22

not decided yet.
please tweet what you like.

#1333 MSX3とMSXturboR+

2024-10-21

ずっとこの5年くらい次世代のMSXとしてMSX3をやって来ました

世界で初めてFPGAを使った1chipMSXの延長としてFPGAで作ります
値段が安くなければならないので
32ビットが2つ入ったFPGAを使います
ハードの一次試作は完成しています

もちろん64ビットのMSXも考えていて…

#1332 MSX3とMSXturboR+

2024-10-21

ずっとこの5年くらい次世代のMSXとしてMSX3をやって来ました

世界で初めてFPGAを使った1chipMSXの延長としてFPGAで作ります
値段が安くなければならないので
32ビットが2つ入ったFPGAを使います
ハードの一次試作は完成しています

もちろん64ビットのMSXも考えていて…

#1331 MSX3とMSXturboR+

2024-10-21

ずっとこの5年くらい次世代のMSXとしてMSX3をやって来ました

世界で初めてFPGAを使った1chipMSXの延長としてFPGAで作ります
値段が安くなければならないので
32ビットが2つ入ったFPGAを使います
ハードの一次試作は完成しています

もちろん64ビットのMSXも考えていて…

#1330 MSXDIY 第一次試作が出来ました

2024-10-20

昨日、ちくわさんが小田原にMSXDIYの第一次試作のシステムを持って来てくださいました

いい出来栄えです
底になるバックプレーンと上のコネクターブリッジの間にカートリッジサイズの基板を並べて挿します

左側には電源基板があって、… https://t.co/HgFaaTkyQh


#1329 次世代R800CPUについてずいぶん迷いましたが、R800の次のもっと早いCPUを作ることにしました

2024-10-20

どういうものになるのかは考え中ですが、とりあえず名前だけは決めました

R900です

R800の数倍早い奴に仕上げたいと思っています… https://t.co/F4XltpzLKg


#1328 2024年10月20日のポスト

2024-10-20

https://t.co/ffrV5nm1N3


#1327 次世代R800CPUについて

2024-10-20

ずいぶん迷いましたが、R800の次のもっと早いCPUを作ることにしました

どういうものになるのかは考え中ですが、とりあえず名前だけは決めました

R900です

R800の数倍早い奴に仕上げたいと思っています… https://t.co/xyD8aEDsBt


#1326 2024年10月20日のポスト

2024-10-20

9958に使うTangNanoというFPGAにはHDMIも付いていて、RAMが8MB載っています
現存しているTurboRの台数は少ないし、 新しく9958のカートリッジを挿してもらえれば、アップグレードできるので、こうすることにしました
コンパチビリティよりエクスパンダビリティ… https://t.co/H5pMfhuTPS


#1325 ツイートの訂正とお詫び、現在の時点での方針のご報告

2024-10-20

昨日の会議の内容は原さんのツイートの方が正確なので、私のは削除しました 訂正してお詫びします

その内容を踏まえて、現在の方針は以下のとおりです

1.3回目のクラファン…

#1324 光ディスクのサポートをしたい

2024-10-19

原さんが作ってくれているFPGA9958の出来がとてもいいので、
またこれまでのMSX2+と
新しいMSX2+
が紛らわしいともご指摘をいただいたので、
本日から名前をMSX2++に変更することにしました

MSX2++ではCDとVideoCDを
MSXturbo+ではDVDを
MSX3ではBDを… https://t.co/Atqr7IBCiU


#1323 光ディスクのサポートをしたい

2024-10-19

原さんが作ってくれているFPGA9958の出来がとてもいいので、
またこれまでのMSX2+と
新しいMSX2+
が紛らわしいとご指摘をいただいたので、
本日から名前をMSX2++に変更することにしました

MSX2++ではCDとVideoCDを
MSXturbo+ではDVDを
MSX3ではBDを… https://t.co/mbJ2fginpN


#1322 いまのテレビはどうなるか

2024-10-19

平面ディスプレイの世界は液晶から有機LEDに変わりつつある

シャープは日本の会社から、台湾の会社に

その台湾がマネジメントしていても赤字に

韓国と中国と台湾がディスプレイの生産国に

そのテレビには
 テレビ放送の受信と
 HDMIを表示する機能と… https://t.co/z44EtRurzE


#1321 SoC(なんでも1チップ化)の時代にどうする

2024-10-19

スマホはブロードコムのスナップドラゴンや
メディアテックのSOCがメインだ
パソコンも売れ筋のSURFACEはスナップドラゴンでARMになりつつある
インテルとAMDはハイエンドのサーバーに軸足を変えつつある… https://t.co/yJZ2diWUvs


#1320 競争とはいいことか

2024-10-19

アイデアを守るということは
 著作権
 特許権
 商標権
 企業秘密
ぐらいでしかできません
何をするのかというと
法律に守られた独占です
作るのは自分だけという状態を保持するのです

そのため、企業は秘密保持に躍起です
秘密、秘密、秘密で開発して、…

#1319 うれしいご報告

2024-10-17

MSXのこれからにゲームを重点的にサポートする
ということを決心したことはDEVCON7でお知らせしたとおりですが、早速オリジナルのセガエミュレーターでSegaのSG1000のゲームがMSX0Stack上で動きました

これをどうお届けするかをいま考えています… https://t.co/Xf5BWYVMQr


#1318 今日も1日、キャンパスのオフィスでMSXのこれからを考えていました

2024-10-14

IOTメディアラボは私の65歳の東大退職にともないラボがそっくりそのまま引っ越したものです

MSXの課題を再編成すると、5つあって、

IOTという新しい分野への取り組みのMSXIOT

IOTリモコン・ポケコンとしてのMSX M5シリーズ… https://t.co/O4jKI5iHbw


#1317 昨日は1日、誰も居ないキャンパスで博物館のこれからを考えていました左が博物館、図書館

2024-10-14

パソコン中心ですが、
 ミニコン(DEC,HP,DG)とその半導体CPU,
 ガラケー、スマホ
 家電(テレビ、ビデオ、光ディスク)
も収集、展示したいと思うようになりました… https://t.co/7FHT8tS9WC


#1316 MSXのいろいろなレベル

2024-10-11

MSX,MSX2,MSX2+,MSX turboR
とMSXは1983年から1995年まで進化をしてきましたが、…

#1315 MSXのいろいろなレベル

2024-10-11

MSX,MSX2,MSX2+,MSX turboR
とMSXは1983年から1995年まで進化をしてきましたが、…

#1314 MSXのいろいろなレベル

2024-10-11

MSX,MSX2,MSX2+,MSX turboR
とMSXは1983年から1995年まで進化をしてきましたが、…

#1313 MSXのいろいろなレベル

2024-10-11

MSX,MSX2,MSX2+,MSX turboR
とMSXは1983年から1995年まで進化をしてきましたが、…

#1312 V9978の仕様素素案

2024-10-07

パレットを現在の64色から256色に拡張。8bppのパレットモードに適用されます。

パターンモードP1とP2は14bitのパターン番号を持っているので、2bitを追加パレットオフセットPLTO6-7とすることで、現在の30色から126色を使用できるようになります(+スプライト)。

#1311 博物館の開館記念展示に何をするかの考察

2024-10-04

MSXのイベントがあるから
わざわざMSX関連の展示を企画しましたが、
博物館開館時の初回の企画展示は
対外的に博物館の姿勢を示すものとして大切なので
ゼロベースで考え直すことにしました

パソコンの原点としての
マイクロプロセッサとOSの誕生と歴史…

#1310 この展示の期間が変更になりました

2024-10-04

会期は来年度です
博物館の開館にふさわしい展示かどうかも含めて再検討します

#1309 MSX40周年イベント中止について

2024-10-03

残念だと思っているのは、
私よりも準備にあたっていたスタッフの人たちでしょう

今日の1300に主催者がノーアポで見え、私は延期を通告されました…

#1308 MSX40の主催者に対する抗議

2024-10-03

先ほど発表された延期の理由が、建物の瑕疵や立ち木が倒れるかもしれないという恐れにあるとのことですが、大変心外です

エアコンは試運転していますし、
この前の台風騒ぎでもキャンパスの木は倒れていません…

#1307 2024年10月2日のポスト

2024-10-02

試作品の完成まで正確を期するため
延期します
もうすぐなので

nishi.org

〒110-0005 東京都台東区上野7-11-6 上野中央ビル 2F
phone:03-5827-4115 / fax:03-5827-4116 / e-mail:info@nishi.org