nishi.org 西和彦のエッセイ

西和彦のエッセイ

#777 自分の業績についての再評価

2023-02-16

情報処理学会のフェローに選ばれて大変名誉であるが、自分の今までの業績について少しまた見方を変えてみた。

マイクロソフトでの活動
1. MS DOS
2. IBM キーボードのレイアウトデザイン
3. TCP/IPとDOSの結合
4. GW BASIC、GML、MMLの拡張
5. Windows 1.0
6. マイクロソフトマウスのデザイン
7. CD-ROMカンファレンスの発案企画
8. マイクロソフトプレスの発案企画
9. マイクロソフトフライトシミュレーターの企画
10. マイクロソフトの日本への営業

アスキーでの業績
1. 株式公開
2. 米国ベンチャーキャピタル
3. リストラと会社のソフトランディング

大学での業績
1. 尚美学園短期大学を4年制大学への改組
2. 大学院の設置
3. 新学科の設置
4. マサチューセッツ工科大学における寄付集め
5. 国際大学グローコムの寄付集め
6. 国連大学の寄付集め
7. 東京大学大学院IoTメディアラボラトリーの運営

自分の過去の活動をどのような立場から評価するかということは大変難しい。一つ間違えば自慢話になってしまう。今まで自分が対して評価していなかったことが実は大きな意味があったこともあって、過去の仕事の評価は自分が死ぬまでずっと変わり続けるのであろう。自慢はしたくないが、当時の仕事の意図を詳しく説明して多くの人にわかってもらえるならばこんなに嬉しいことはない。

#776 ビル・ゲイツの新しい恋人?

2023-02-16

ビル・ゲイツに新しい恋人ができたと報道された。彼が幸せになることは彼の問題だけでなく、世の中の人が幸せになれるかどうかの問題でもあるので、ビル・ゲイツに幸せになってほしいといつも思っている。

前の妻のメリンダは引き続きビル・ゲイツ財団に継続して関与しているようで、立派なものだ。

#775 スパイ気球の次はスパイ衛星

2023-02-16

アメリカと中国がスパイ気球でやり合っている。どっちもどっちだ。でももっと重要なことがある。それはスパイ衛星だ。スパイ衛星の実情がどうなっているかはあまり報道されていない。でも少し考えてみるとかなり根の深い問題であることは明らかだ。衛星同士の戦闘や衛星の屑の処理とか、他国間の衛星の利害関係の調整はどこも積極的にやろうとはしていない。これが気球の次の大きな問題であろう。

#774 MSX 0 はIoT、MSX 3 はLinux+グラフィックス

2023-02-16

次世代MSXの目指すものがどんどんはっきりしてきた。最初の次世代MSXはMSX 0でIoTの分野にデリバリーをすることにした。香港のシステム会社のハードウェアベースに昔のOSやBASICを載せたシステムで、300種類以上のセンサーが繋がるコンピューターである。今までのIoTの広がりをさらに加速するものにしたい。

次のMSXはMSX 3といって、過去のMSX 1、MSX 2、MSX 2+、MSX turbo Rの性能を拡張したものにしようと思う。コンピューターの歴史は常にスピードが速くなる、グラフィックスが高度化する、値段が安くなるということを繰り返してきたが、MSX 3もそうなると思う。しかし、それだけの機械であるならば、WindowsやMacに比べられると瞬間的に即死だ。だからWindowsやMacとは違ったコンピューターとしての魅力を追求していかなければならないと、思っている。最初にワンチップMSX 3を出し、次にMSX 3 pocketを出し、次にMSX 3 keyboardを出し、最後にMSX 3 laptopの順で出していきたいと思っている。値段の安いLinuxの動く2K、4K、8Kグラフィックマシンまでは決めたが、でもこれらのコンピューターを何に使うのかということがユーザーに受け入れなければ、それぞれ1000台くらいしか売れないだろう。そうなったら私は世界の笑い者だ。だから引き続き毎日真剣にパソコン、スマホ、ゲーム機以外のコンピューターとは何かを考えている。

#773 ウクライナの微妙な位置

2023-02-16

G7の各国の首脳がウクライナ詣をしている。残っているのは日本だけ。それも時間の問題で岸田首相は行くだろう。そしてウクライナの大統領がG7に広島にやってくる。まるでウクライナは西側の重要な国家みたいだ。ウクライナをそう扱う前にウクライナのやってきたことを総括する必要があるだろう。ロシアの核兵器の開発は誰がやってきたのか。ロシアのロケットを誰が北朝鮮に売ったのか。少なくともこの2点に関してはっきりしてほしいと思うのは私だけであろうか。ロシアにいじめられていて、敵の敵は味方、という発想なのだろうか。

#772 このままいくとAIでアメリカは中国に負ける

2023-02-03

最近中国のAI研究がすごい。それに比べてアメリカはAIで金儲けしか考えていないような感じだ。日本はアメリカの真似ばっかりしている。そんなことでいいのだろうか。

時間の問題でアメリカはAIで中国に負けそうだという認識を持って、国策としてAIを伸ばすことを考えなければならないのでないか。日本はどこまでもそれを後追いで追いていくしかない。アメリカのもはや政治問題になるだろう

#771 カタロニア公開大学

2023-02-03

スペインの大学から招待されたので行ってきた。雰囲気があまりに良くて、大好きになって帰ってきた。今まで自分が知っている日本の大学やアメリカの大学でずーっと思っていたことは、教授が自分は偉いと威張り散らかしているのが当たり前だった。僕なんかどこの大学にいってもペコペコして、どうかよろしくお願いしますという感じだった。生まれて初めて友達感覚で「お前のやっていることは面白いなと、俺のやっていることも見てくれよ」的に話をしてくれる仲間に出会った。自分は今までアメリカの進んだ世界だけをみて生きてきたような気がする。これが国際性なのであろうか。私はこの度上を向いているだけの国際性よりも、水平にお互いを尊重しながら付き合っていくことができる国との関係を大切にしていきたいと心から思うようになった。今までのアメリカ崇拝はなんだったのだろうか。

#770 新大学設置の努力

2023-02-03

小田原に工学部だけの単科大学を作ろうと努力している。詳しく調べれば調べるほどこれがいかに困難なチャレンジであるとわかってきた。なので設立準備委員会を新しく再構成して、大事をとって準備に当たろうということになった。

#769 MSX 0、MSX 3、MSX turbo

2023-02-03

40年前に設計し、30年前に撤退したコンピュータがMSXである。この度新しいMSXを作ることになった。この30年間に出現した新しい技術を盛り込み、現在の主流のコンピュータとは違った切り口で新商品を考えている。

一番考えなくてはいけないのはInternetの出現である。特に最近はすべてのものがInternetに繋がるというIoT(Internet of Things)の分野でMSXがどうサポートできるかを考えた商品を開発した。最低発注数を賄うためにクラウドファンディングをやっているが、現在78%くらい達成して好調である。

次に取り組んでいるのは8bitのMSXを何bitにするかということである。現在は64bitが主流であるが、値段のことを考えるとやはり32bitでやるのがいいと思った。しかし同時に64bitのシステムを設計し、32bitでも64bitでも同じソフトが動くスピードの違いだけという商品を設計している。しかし、WindowsのパソコンやMac OSと今更競争しようというようなものではない。

あとコンピュータの世界で興味深いのは、間違いなくスーパーコンピュータである。スーパーコンピュータを手頃な価格で教育用として提供することがしたい。スーパーコンピュータの話をよく聞くが誰も触ったこともプログラムを組んだこともない。こんなことではもったいなさすぎる。

しかし、IoTとスーパーコンピュータについては具体的な商品イメージは出てくるのだが、MSX 3については、WindowsやMac、AndroidやiPhoneのひしめく現代でどういうコンピュータとしての可能性が未開拓なのかを考える必要がある。まだこの分野には明らかな答えがない。毎日考えている。

#768 ウクライナ=ロシアを考える

2023-02-03

ドイツがレオポルド戦車をウクライナに貸すということになったそうだ。これでウクライナとロシアの国境は大きく後退するだろう。なんといっても地上戦でこの戦車の迫力は抜群である。

アメリカとNATOとウクライナはこの戦争をロシアがダウンするまでやると決めたようだ。プーチンが失脚するか、ロシアがソビエトのように経済的に破綻するまで戦争は続くとみた方がいい。

日本からヨーロッパに向けて飛行機に乗ったが、見事にロシアを避けて北極圏を飛び、帰りは黒海の南側をすり抜け中国の上を通って帰ってきた。ロシアとウクライナの上空はFlightRader24によればなにも飛んでいない。911の世界トレードセンターの惨事を思い出した。ああいうことが、毎日続いているのがこの戦争だ。安全な飛行ではあったが、ひょっとしたら撃墜されるのかもしれないと思った。

nishi.org

〒110-0005 東京都台東区上野7-11-6 上野中央ビル 2F
phone:03-5827-4115 / fax:03-5827-4116 / e-mail:info@nishi.org