nishi.org 西和彦のエッセイ

西和彦のエッセイ

#861 2022年7月31日のポスト

2022-07-31

シマーンさん
ありがとうございます

#860 ASP(Application Specific Processor)という考え方

2022-07-31

汎用32ビット MSX3
gpgpu MSX Video engine
DSP MSX Audio engine
汎用64ビット MSX turbo

など使い道に合わせてCpuを使いわけていきたいと思っています。

#859 2022年7月31日のポスト

2022-07-31

日本語も英語も満足に話せないので
ラテン語のようなプログラミング言語をいまさら作るより
メニコアのプログラミングで実績のある言語Occamを使うようにしました。
msx3向けなのでOccam3!

#858 富嶽スパコンは国しか作れないけどメニコアのプログラミングは誰でもできるメニコアのプログラミングの教育も誰にでもできるそれがしたい

2022-07-31

教育に敵はいない
競争相手という友が世界中に居る

僕の最近の気持ち

#857 2022年7月31日のポスト

2022-07-31

メニコアの主なプログラミング言語はOccamと言う言語にしようと思っています

#856 2022年7月28日のポスト

2022-07-28

先ほど参加メッセージをお送りした方へ、リンク先に申し込みフォームが確認できないというお問合せを頂いておりますが、只今修正中ですので、お手数おかけしますがもうしばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

#855 2022年7月28日のポスト

2022-07-28

先のツイートでお知らせした通り、7/30(土)の講演会は延期とし、9/3(土)に改めて開催させて頂くこととなりました。引き続き新規の申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方は上記の6/26のツイートにいいねの上、参加申し込みをお願い致します。

#854 写真 その6 MSX3本体 関連

2022-07-27

MSX engine 3は最大16枚まで拡張できます。これがFPGAのLogicElementをふやす一番安価な方法です。64ビットのfpgaはまだ高いから。また64ビットのMSX turbo 4Aとミックススタックできます。 https://t.co/McWFXoVsSm


#853 写真 その5 MSX turbo 関連 その2

2022-07-27

MSX turbo 8Aの基板モデルです。FPGAが2個入っています。このチップのARMが合計で8CPUになります。
FPGAは載っていません。
インターコネクトは6本、イーサーは2本 https://t.co/mBBMvSKRqA


#852 写真 その4 MSX turbo 関連

2022-07-27

MSX turbo 16Xの機能モデルです。XMOSが16個入っています。このチップの32個版を4っ使って、128CPUのものを作ります。目標価格128000円。

パーソナルスーパーコンピューティング! https://t.co/8JEcIxO2Rz


#851 写真 その3 MSX cartridge 関連

2022-07-27

USBコネクター 10個付き
これでMSX, MSX2, MSXturboRがMSX3になります。 https://t.co/679kXZX5at


#850 写真 その2 MSX video engine 関連

2022-07-27

Jetson mateにnano,nx,orinつかって一番安いソリューションは何かを検証中。 https://t.co/AqLNXPrhmU


#849 写真 その1 MSX 0 IOT関連

2022-07-27

なんでもかんでもつくったり、OEMして、IOT control BASICとそのemmu入れてMSX 0という名前つけて売ります。 https://t.co/gHfn1aHFRZ


#848 2022年7月26日のポスト

2022-07-26

その6 MSX AudioEngineはSHARC DSPで8チャンネルデジタルオーディオ出力ですが、3枚まで繋げます。だから24チャンネルがメタバースに使えます。音も大切だと思うのです。10MHzの入力とマイク入力もカスケードされます。本体とはUSBで繋ぎますので、このモジュールはパソコンに繋ぐのもOK

#847 2022年7月26日のポスト

2022-07-26

その5 MSX Video EngineはNVIDIAのGPGPUをつかいます。2K 4K 8Kのメタバース用です。何を使うと安くなるかを実験中です。でも、Jetson Orinはすごい。なんでARMと合併することを許さなかったのでしょうかね。僕には判らん。

#846 2022年7月26日のポスト

2022-07-26

その4 MSX turbo の64ビット版をARM64のメニコアでやるんだと言っていたら、裏切り者と言われてしまいました。お前はX86党だったのではと。だからAMDのThreadripper CPUを使って128スレッドCPUやります。少し高そうですがチップはAMAZONでも売ってるからね。64万円。スレッド5000円

#845 2022年7月26日のポスト

2022-07-26

その3 MSX turbo の64ビット版の目玉はARM64ビットのメニコアのAmpere のAltora MAX CPUを使って128CPUを実現します。これは少し高そうです。とりあえずXMOSの128コアでメニコアを勉強しましょうね。それから64ビットに移行してもいいと思います。

#844 2022年7月26日のポスト

2022-07-26

その2 MSX turbo の32ビット版の目玉はXMOSのCPUを4つ使って128CPUを実現します。128000円で売れたらいいなあと思っています。1 CPUあたり1000円!

#843 延期で、もやもやなので、発表予定を何本か前座させていただきます

2022-07-26

その1 MSX IOT の名前はMSX 0 です。WIFIとUSBのついたESP32のようなArduino系の基板にMSX1,2、2+のエミュを走らせて、MSX CONTROL BASICを動かして、Grooveセンサーを動かすようにします。MSX3からダウンロードします。

#842 I have decided to postpone DEVCON1Tokyo to September 3 due to the CV now in Tokyo.

2022-07-26

We will do our best to make that happen with Zoom offering at that occation. So please keep in touch with us on twitter.

#841 DEVCON1Tokyoの延期コロナを考えてぎりぎりまで頑張りましたが、1か月延期することにしました。九月3日です。時間、場所、などはそのまま同じです。D4Eの1chipMSX3の発表も同時にしようと調整中です。詳しくは申し込んだ方にメールでお知らせが行きます。

2022-07-26

ご理解のほどお願い申し上げます。

#840 2022年7月22日のポスト

2022-07-22

518件にメッセージを送信。
110件がつながらない。
引き続き対応する。

#839 2022年7月22日のポスト

2022-07-22

申し込み完了のメールの「聴講誓約書はこちら↓↓↓」のURLをクリックすると、再度聴講誓約書を呼び出すことができます。メールが届かない場合は、迷惑メールに入ってる場合や登録したメールアドレスが間違っている場合がありますのでご確認ください。

#838 2022年7月22日のポスト

2022-07-22

⑴いいね528件のうち半数以上にメッセージを送信。
⑵約98のアカウントがダイレクトメッセージを解放していないため送信出来ませんでした。
■問題 複数件以上のアカウントに同じURLを送信すると、スパム認定され、送信制限のためメッセージを送れなくなります。
■解決方 30分程置いて再度送信。

#837 Twitter messageの反響が凄い。期待を裏切らないよう頑張ります。

2022-07-21

MSX3
MSX3Turbo
MSX IoT

MSX Video Engine
MSX Audio Engine

#836 7・30のDEVCOMについてのお知らせを始めております。間違って海外の方にもお知らせしましたが、今回は日本で行います。Zoomはありません。

2022-07-21

次回はDEVCON2としてZoomで英語でやります。おそらく9月末に。

DEVCOM3はオランダで来年の一月にMSXのイベントで私が出向いてやりたいと思っています。

#835 2022年7月20日のポスト

2022-07-20

こちらの説明会に参加ご希望の方へ。
参加方法など詳細を個別にダイレクトメッセージへお送りするので、該当の方はDM機能の許可をお願い致します。

#834 500超えましたのであとはキャンセル待ちです

2022-07-11

しかしキャンセルは沢山出ると思います

コロナもあるので

#833 MSX3はIOTとスパコンとホビーコンピュータとしてのMSX3の3部門で取り組んでいきたいと思っています。

2022-07-08

MSX3 USB HUBをMSX3の標準仕様にと思うのは、ペリフェラルのインテグとIOTはちがうということで、この分野も力を入れていきたいからです。Linuxでplug & playが動かして、楽しくなりそうです。 https://t.co/0TMsN6D3QP


#832 「なんでMSXでスパコンかいな」と今、言われたところです。

2022-07-08

富岳は高くそびえて、ネットの記事で見るだけで、触ることも使うこともプロの研究者しかできません。遠い存在です。数十万円数百万円で買えるメニコアクラスターがMSXで実現出来たらとの思いです。もちろんFORTRANとMPIが走るようにします。

#831 Dear friends,I am happy to introduce PE(Processor Element) for MSX super computing .

2022-07-08

MSX turbo 8 has 8 ARM64 and 6 (x,x-,y,y-,z,z-)channel of 4 gig interconnect for torus manycore and 2 ether.DDR and SSD also attached.

This is still a design stage, we welcome your suggestions. https://t.co/sfVknofTdG


#830 場所 東京大学本郷キャンパス工学部2号館213教室

2022-07-07

時間
1回目250人 1230から
2回目250人 1530から

このツイートではなく、オリジナルの告知をいいねした人に近いうちに個別に詳しく案内します

500オーバーの人はキャンセル待ちになります

#829 Dear Friends,We have made a WORKING prototype of MSX iot cartridege.

2022-07-07

wifi with 2 antena
bt
groove io connector analog digital i2c
MSX engine 3

will explaing more at MSX devcon 1 tokyo.
please come and see me. https://t.co/q5DqRkYHYD


#828 知り合いからメールが来てDebuconにしたらというのでダイエットするからいやだとお断りしました。

2022-07-07

プンプン

#827 説明会の名前が決まりました

2022-07-07

MSX DEVELOPER CONFERECE 1 Tokyo

です。

定員500人

日にちは7月30日です

とりあえず

2回目は未定
おそらくZoomで

#697 MSX3開発者会議

2022-07-20

7月30日にMSX3の開発者向け説明会を行うことにしている。明日からウェブで申し込みできるようにサイトを作っている最中であります。しかし、コロナの拡大がどうなるかがわからないので、30日に本当に実行できるかどうかは予断を許さないところです。

発表内容としては、
・MSX3の概要。
・MSX IoTの概要。
・MSX スパコンの概要。
・MSX Web サービス環境の概要。
を、考えています。

第2回目は世界に向けて英語でZOOMの予定です。

#696 ARMは永遠か?

2022-07-20

ARMにお金を払うのは嫌だ。高すぎる。と半導体メーカーが言い始めている。これは大変なことだ。RISC VというオープンソースのCPUが最近注目され始めている。

INTEL/AMD、MIPS、SPARC、ARMときて、次はRISC Vなのだろう。世間的にはARMがときめいているが、ARMの次はすでに存在していて、ARMが値段をうーんと安くしない限り、ARMは負けるかもしれない。これは英国対米国の戦いでもある。孫さんが株主でいる限りARMのライセンス料は安くならないであろう。

#695 スパコンの次の環境を考える

2022-07-20

スパコンのソフトは今でもFORTRANで書かれていて、LINUXと組み合わされたMPIというミドルウェアで動いている。動けばいいのでこのソフト構成がどうのこうのいうつもりはないが、新しいスパコン用のOSと並列処理のコンパイラがあってもいいような気がする。研究の対象としてとても興味深い。

#694 機動隊はどこにいった?

2022-07-20

安倍元総理の遊説でSPの警備の甘さが問われているが、県警本部長なら電話一本で数百人の機動隊を動員して、サンドイッチすることができたのではないか。奈良には機動隊がいないのか。それとも機動隊の動員目的として公人の警備は不適当なのだろうか。機動隊という名前を懐かしく思った。

#693 ウクライナ紛争を考える

2022-07-20

西側諸国の軍事援助が10%ぐらいしか行われていないとウクライナが不満を言っているそうだ。軍事援助がどのようなメカニズムで行われているのかはわからないが、考えるに自国の存亡の危機なら、必要な武器を必要な場所に供給するだろうが、そうでなく、いらなくなったりいらなくなりそうな武器を有償で払い下げることを第一優先しているのではないだろうか。

#692 IoTがライフラインになったとき

2022-07-06

スマホの電話通話でもなく、スマホのネット接続でもなく、IoT基盤のためのネット接続にKDDIのワイヤレスネットワークが使われていたことが今回の事故で明らかになった。ネットワークの故障だからネットワークが正常化すればいいのであるが、IoTの機器がハッカーにハッキングされたときにはどうするのだろうか。社会基盤が壊れてしまう。そういう機械をソフトウェアアップデートはバイクで走り回るのであろうか。ネットワークのメンテナンスと強制的なコントロールがセンターから安全に出来るようなシステムを作らなくてはならない。

#691 ウクライナの敵はロシア、アメリカの敵は中国

2022-07-06

中国にアメリカと戦争したらこんなに損、ということをわからせるために、戦争したらどこがどうなるという巨大な多国籍社会シミュレーションとしてこの戦争をとらえている人たちがいるのであろう。特に中国とアメリカに。日本の研究者のクオリティはどうなんだろうか。インターネットとCNNとBBCとTASSだけではこの戦争は絶対にわからない。この戦争のおかげでアメリカに戦争専門のシンクタンクが新しく誕生していると考えられる。

#690 本当の多重化とは

2022-07-06

昔、お国のためにひと肌脱いだことがある。政府専用機の通信システムの多重化問題に提言をしたのだ。秘密保持契約の外のことだけ書く。

当時、政府専用機にはエコノミークラスの座席がマスコミ関係の人が座るところについていて、WiFiもイーサネットもなかった。その時すでにビル・ゲイツのプライベートジェットやポール・アレンのプライベートヨットには多重化されたインターネット接続が装備されていた。

私はプレス向けに政府専用機にインターネット接続が必須であると上申した。次に、担当の自衛官はファクシミリが3台も積んであるんですよ、と私に自慢した。同じファクシミリ、同じ衛星サービスだったら3台同時に故障するかもしれませんね、といったら、「あっ」と沈黙された。世界中を相手に全く独立した3種類のサービスと3種類のファクシミリを積むべきであろう。いや、積まないで盗聴されるような会話はしない方がいいだろう、とまで言い切って、感心された。現在の2代目政府専用機の通信システムはどうなっているのであろうか。

警察や自衛隊の通信システムの安全性は誰がきめているのであろうか。調達公告でスペックをバラしてNECと富士通が出来レースしているのであろうか。アメリカに盗聴されてもいいからアメリカ製の最高級なシステムを導入した方がいいのではないか。日本に出回っているアメリカ製のミリタリー通信機は韓国の米軍基地から出たものだそうだ。手に入れて分解したことがあるが、立派なものだった。ハリスという会社が作っていた。

#689 通信障害にいかに対応するか

2022-07-06

KDDIが約4000万人のユーザーに対して、通信事故を起こした。何日も電話が繋がらず私は出張先で大変困った。このことを予測して、私はdocomoのスマホとauのガラケーを使っていたので、ことなきを得たが、携帯電話キャリアと携帯電話、スマホとそのサービスについて考えるいい機会になった。

少なくとも2社、できれば3社のサービスを契約するべきであろう。

南海トラフ地震で各社がダメージを受け、サービスが停止したときのことを考えて、衛星電話サービスや衛星インターネットサービスに加入して日頃から使うことに慣れておくべきだろう。

アマチュア無線をアマチュア業務以外に使うことは問題ではあるが、オールバンドのアマチュア無線を使えるようにしておくことがあってもいいのではないか。特に私のような東京と神戸を行き来して仕事しているものには大きな課題として取り組まなければならないと思っている。

電源が喪失されたときの、バックアップ電源の確保が必要である。太陽電池と充電可能な乾電池を使った電力会社に依存しないシステムを常日頃から動かしておくことが必要ではないか。

とりあえず必要なことを書いてみたが、スマホの各社の伝言サービスやショートメールサービスはバグばかりであるということがわかった。ここで私がそれを書いて暴露しなくても、こんなにひどいのだよとカスタマーサービスのたらい回しのことをインターネットに書く人が必ず出てくるだろうから、お読みいただきたい。これらの付加価値サービスが作られた頃のプログラマーはもはや退社してしまっているみたいで、Spaghettiソフトに成り下がっているのであろう。facebookみたいだ。

コストを究極までカットするというなんとかフィロソフィで設計された電話システムでいいのだろうか。4Gと5Gがあるならば4Gが潰れても5Gが動く、5Gが潰れても4Gが動くようなシステムを作るべきではないか。完全な二重化システムである。スマホが4Gと5Gに対応すればいいだけの話である。

KDDIのプレスリリースにもっともらしく理由が書いてあったが、本当なのかどうか。興味がある。飛行機事故のように国が調査員をキャリアに送って事故を起こした会社の真実は何だったのかを確認・検証して、詳しく発表するべきではないか。企業のノウハウより公共の安全性が優先するのではないか。どうせ先のソフトバンクやdocomoの事故のときのように本当のことはブラックボックスに封印されて我々の記憶が風化するのをみんなで待とう、ということになるのだろう。何人の元郵政次官と審議官が各社に天下りしているか、インターネットで調べればすぐにわかる。最近の事故の補償と幕引きを注意深く見る必要があるのでは。

インターネットのマスコミの論調や、太鼓持ちの論調も驚くべきものだ。事故を起こしたKDDIの社長を褒め称えている。そういうウェブ魚拓はウェブ太鼓持ちの殿堂に永遠に保存しなければならない。文化系の銀行出身の社長なら出来ないかもしれないが、エンジニアをやったことがあるまともな人なら出来る範囲のことではないか。最も簡単にパンクして全国的に数日間ダウンした通信システムは設計した責任者の弁明が聞きたいと思うのは通信系エンジニアの気持ちではないだろうか。他社の石ではなく、自分が失敗をしたらどうかを考えて、身近な問題に対処していきたいと思う。

nishi.org

〒110-0005 東京都台東区上野7-11-6 上野中央ビル 2F
phone:03-5827-4115 / fax:03-5827-4116 / e-mail:info@nishi.org